MENU

1ヶ月放置できる!おしゃれ女子の観葉植物4選

1ヶ月放置できる!おしゃれ女子の観葉植物4選
初心者さん

#植物のある暮らし #グリーンインテリア…インスタグラムを眺めていると、憧れの部屋作りの投稿がたくさん。

初心者さん

私も思い切ってモンステラを買ってみたものの、早くも黄色い葉が…。

仕事から疲れて帰ってきても水やりはマスト。休日に友達とカフェ巡りの予定があっても、「植物の世話」が頭から離れません。

韓国ドラマを見ながらのんびりしたい夜も、「あ、水やり忘れた!」と玄関に走ることも。

理想は、インスタで見かけるようなおしゃれな空間。

でも現実は、枯れそうな植物の世話に追われる毎日…。せっかく始めたグリーンのある暮らし、諦めるしかないのでしょうか?

大丈夫です!実は観葉植物には、「1ヶ月放置してもビクともしない強者」が存在するんです。

私も働きながら、これから紹介する植物たちと一緒に暮らしています。

残業続きの週も、週末のカフェ巡りに夢中な週末も、この子たちは健康に育ってくれているんですよ。

今回は、以下のような方にぴったりの観葉植物を4つご紹介します

  • 仕事が忙しくて毎日の水やりが難しい
  • インスタ映えする植物を探している
  • 植物は好きだけど、世話は最小限にしたい
  • 初心者でも枯らさずに育てられる植物が欲しい

観葉植物歴10年以上の私が、実際に育ててきた経験から、それぞれの植物の特徴や簡単な育て方をお伝えしていきますね。

ぐりん先輩

あ!さっきの話、モンステラの葉が黄色くなってきたやつだよね。私も最初はそれで失敗したな~

初心者さん

ぐりん先輩!インスタ見たんですけど、先輩の部屋の観葉植物すごくキレイですよね。私なんて仕事終わり遅くて…

ぐりん先輩

実はね、私の部屋の子たちって、ほぼ放置してるんだよ♪

初心者さん

え!?でも先週のインスタ、韓国ドラマ見ながらの『#plantlife』の投稿、すごくおしゃれでした…

ぐりん先輩

その時も実は2週間ぶりの水やりだったの(笑)今日は、そんな忙しい子でも育てられる最強植物を紹介するね!

それでは、ぐりん先輩おすすめの放置OKな観葉植物を、詳しく見ていきましょう!

目次

サンスベリア(トラノオ)

サンスベリア
ぐりん先輩

最強の癒やし系植物、サンスベリアを紹介するね!

サンスベリアは、まるで戦士のように強くたくましい植物です。

観葉植物の中でも特に生命力が強く、水やりを忘れても、日光が足りなくても、すくすくと育ってくれます。

なぜそんなに強いのでしょうか?

その秘密は、分厚い葉っぱの中に水分をため込む特徴にあります。

まるで砂漠のラクダのように、長期間水がなくても生きていける、サバイバルの達人なんです。

初心者さん

へぇ!砂漠のラクダみたいなんですね。でも、置き場所とか気を付けることはありますか?

ぐりん先輩

エアコンの風が直接当たる場所だけは避けてね。あとは本当に気楽に育てられるわよ!

実際に育ててみると、その強さを実感できます。

私の場合、出張で2週間家を空けていた時も、帰ってきたら変わらず元気な姿でした。

緑色の縦長の葉は、どんな部屋でもスタイリッシュな雰囲気を演出してくれます。最近では、黒い鉢に植えて玄関に置くのが人気のスタイルです。

  • 水やりは月1〜2回でOK
  • 日陰でも元気に育つ
  • 初心者さんの最初の一鉢におすすめ
  • 置き場所を選ばない

ポトス

ポトス
ぐりん先輩

つる植物の王様、ポトスの登場よ!インスタ映え間違いなしの子なの♪

ポトスは、まるでおしゃれなカーテンのように部屋を彩ってくれる植物です。

つるが伸びていく様子は、まるで植物が踊っているよう。その姿は、SNS映えする部屋作りの強い味方になってくれます。

この植物が人気な理由は、見た目の可愛らしさだけでなく、とても我慢強い性格にあります。

明るい場所でも暗い場所でも、それなりに適応してくれます。葉の模様も、育つ環境に合わせて少しずつ変化していくんです。

初心者さん

カフェでよく見かける、あの可愛い葉っぱの子ですよね?でも、つるが伸びすぎたらどうするんですか?

ぐりん先輩

そこがポトスのいいところ!長くなったつるは切って水につければ、新しい苗として育つの。お友達にあげたりして、植物の輪を広げられるわよ

私の部屋では、リビングの棚の上に置いています。

仕事から疲れて帰ってきても、垂れ下がるグリーンのカーテンを見ると心が癒されます。

週末にカフェ巡りに出かけても、2週間くらいなら水やりを気にせず楽しめますよ。

  • 水やりは2週間に1回程度
  • つるが伸びる様子を楽しめる
  • 棚や高い場所に置くとおしゃれ
  • 挿し木で増やせる

ザミオクルカス

ぐりん先輩

次は、私が本当に忙しかった時期に出会って助けられた植物なの

ザミオクルカスは、ピアノの上に飾られているような、艶やかで上品な観葉植物です。

葉っぱはまるでつやつや光る宝石のよう。でも、見た目は高級そうなのに、実は超お手軽な植物なんです。

この子が強い理由は、地下に太いイモのような根っこを持っているから。

そこに水分をため込んでおけるので、お水を忘れても平気なんです。

初心者さん

えっ、イモみたいな根っこなんですか?

ぐりん先輩

そうなの!まるで植物の中に水筒を持っているようなものよ。だから、水やりを忘れても1ヶ月くらいは余裕なの

初心者さん

へぇ〜!でも、そんなに強い子なら、きっと見た目はワイルドそうですよね?

ぐりん先輩

そこがポイント!見た目は高級ホテルに飾ってありそうな、エレガントな雰囲気なのよ。私の部屋にあるのを見た友達は、最初フェイクグリーンだと思ったくらい(笑)

私の場合、在宅勤務用デスクの横に置いています。

窓から3メートルくらい離れた場所でも、つやつやとした葉は健康的な輝きを保ち続けてくれます。

真夏のエアコンをよく使う季節も、特別なケアは必要ありません。

  • 水やりは3週間に1回程度でOK
  • 暗い場所でも育つ
  • 葉の光沢が美しいインテリアに
  • 成長がゆっくりで場所を取らない

アガベアテナータ

ぐりん先輩

最後は、ちょっと個性的な子を紹介するわ!

アガベは、まるで彫刻作品のような、モダンな雰囲気を持つ植物です。

シャープな葉の形は、見る角度によって違う表情を見せてくれます。多肉植物の仲間なので、水やりを忘れても平気な強さを持っています。

この子の特徴は、葉が厚くて硬いこと。そのおかげで、乾燥にも強く、虫がつきにくいという特徴があります。

初心者さん

かっこいい!でも、トゲとかないんですか?

ぐりん先輩

アテナータは柔らかな印象の品種なの。トゲも少なくて、初心者さんでも扱いやすいわよ

私の場合、リビングの窓際に置いています。

日光を浴びると、葉の形がより立体的に見えて、まるでアート作品のよう。スマートフォンで写真を撮っても、絵になる子です。

  • 水やりは月1回程度
  • 日当たりのよい場所がベスト
  • インテリアとしての存在感抜群
  • 虫がつきにくい

最後に、全ての植物に共通する管理のポイント

  1. 置き場所が決まったら、できるだけ動かさない
  2. エアコンの風が直接当たる場所は避ける
  3. 水やり前に土の状態を確認する
  4. 新しい葉が出てきたら要チェック
ぐりん先輩

これらの子たちなら、忙しい毎日でも安心して育てられるわよ!

初心者さん

週末に、早速お店に見に行ってみます!

まとめ

ぐりん先輩

今回紹介した子たちの中から、お気に入りは見つかった?

初心者さん

はい!見た目も性格(育てやすさ)も、それぞれ個性があって面白いですね

観葉植物のある暮らしは、決して難しくありません。

特に今回ご紹介した4種類の植物たちは、忙しい毎日を送る私たちの味方になってくれます。

始めるなら、こんなステップがおすすめです

  1. 最初の一鉢を選ぶ
  • サンスベリアが特におすすめ
  • 置き場所に合わせて日光の必要度を確認
  • 鉢のサイズは置き場所に合わせて選ぶ
  1. 水やりリズムを掴む
  • スマートフォンのカレンダーにメモを入れる
  • 土の表面が乾いているかチェック
  • 週末など、時間のある時に水やり
  1. 観察を楽しむ
  • 新しい葉が出てきた時は要チェック
  • 成長記録として写真を撮っておく
  • SNSで共有して、植物仲間を作るのも◎
ぐりん先輩

あ、大事なことを言い忘れてた!

植物を買うときのショップ選びも重要です。

初心者さんなら、ホームセンターより専門店がおすすめ。育て方のアドバイスをもらえたり、元気な株を選んでもらえたりします。

また、一度に複数の植物を買うのは控えめにしましょう。

まずは1種類を育てることに慣れてから、徐々に仲間を増やしていくのがコツです。

初心者さん

休日に、近所の園芸店に行ってみます!

ぐりん先輩

その前に、置き場所だけは決めておいてね。日当たりと空間の広さをチェックしておくと、より良い子に出会えるわよ

植物のある暮らしは、忙しい毎日に小さな癒しをくれます。窓辺や棚の上で、こっそり頑張ってくれている姿を見るたびに、心が温かくなりますよ。

今回ご紹介した植物たちと一緒に、あなたも素敵なグリーンライフを始めてみませんか?

最後に、いつでも見返せるチェックリスト

□ 置き場所のチェック(日当たり、エアコンの風向き)

□ 植物の大きさと成長速度の確認

□ 水やりの頻度を確認

□ 初期の鉢はそのままでOK

□ 専門店で相談しながら選ぶ

ぐりん先輩

それでは、素敵な植物ライフを楽しんでくださいね♪¥

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次